去年から続くStayHomeな環境
動画配信サービスを利用して
映画やドラマを見ることが多くなった人も多いはず
最近はテレビに様々な機能が付いており
テレビからNetflixなどの動画配信サービスを
利用して視聴する事も出来たりします
そんなテレビを活用した機能のひとつに
「ミラーリング」という機能があります
これはスマホやタブレットの画面を
テレビの画面に映し出す機能です
ミラーリングを利用するには
スマホとテレビ両方にその機能が付いていれば
利用することが可能です
テレビ側にミラーリング機能が付いていない場合でも
テレビでミラーリング機能を使えるようにする
接続機器を使えば利用出来ます

Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー
- 発売日: 2018/12/12
- メディア: エレクトロニクス
「Chromecast」や「Fire TV Stick」をテレビに繋げば利用出来ます
ただし
スマホやタブレットがこうした機器に
対応していなければ利用出来ないので
機器の購入時には端末対応可否を
それぞれの機器のホームページなどで
確認した方が良いでしょう
スマホ側での操作は
設定やクイックメニュー
(画面上から下になぞると出てくる簡易メニュー)から
「ミラーリング」「Miracast」などの名称を
選択して使います
メーカーによっては名称が違うので
それは各メーカーの説明を確認しましょう
GALAXYシリーズであれば
「Smart View」という名称になっています
クイックメニューから選択すると
接続出来る機器を探します
接続機器を選んでも接続が上手くいかない時がありますが
テレビの電源の抜き差しをすると接続されたりします
こうしたミラーリング機能は
WiFiの通信規格を利用した機能ですが
そういった機能がテレビ自体に無かったり
スマホやタブレットにミラーリング機能が
付いていない場合には
有線接続でテレビ出力する方法もあります
この場合は
HDMIケーブルというケーブルで
テレビとスマホを繋げれるタイプの端子のものを
用意する必要があることと
Androidスマホで
端子がmicroUSBの場合には
「MHL出力」に対応していること
端子がtype-Cの場合には
「Display Port Alternate Mode」に
対応していることが条件となります
iPhoneの場合には
「lightning Digital AVアダプター」が
必要になります
線で繋いだ方が
スマホ側の画面がテレビに映し出されるまでの
ズレが少ないというメリットはありますが
充電端子を塞いでしまうこと
ケーブルの長さに限界があることです
その点、無線接続の方が
同時に充電も出来ますし
場所も自由ですが
WiFi通信規格を利用した接続のため
通信環境によって見づらかったり
タイムラグが発生しやすいです
それぞれの利点や欠点を踏まえて
ご利用環境に合わせて使うことをおすすめします